伝説のゲーム雑誌『BEEP!』復刻。詳しくはリンク先を→■
(あとでここに「『BEEP!』と私」的文章を入れる予定)←たぶん一生入らない
俺の中で人名に「栞」だと、もう美坂さんちの妹さん(病弱)しか思いつかないんだけど、今は久保さんの方がメジャーなのかな。いやどんな子だか知らないんですが。
いえね、わたしの車には「栞」って名前がつけられてるんですが……まあなんつうか。乱暴な乗り方してたのが悪いのか、そういう名前つけたのが悪いのか、点検とか一切してないのが悪いのか、触覚に釣られて買ったのがまずいのか。
車検通すのに25万とか言われました。
つわけで、仕方ないから買い換えました。そんなわけで、しばらくはその話が続く予定です。とりあえず今日は買い換えたよってとこでおしまい。
しかし今度は名前どうしたもんかなぁ。最近一番好きっていうと「沙耶」(ニトロプラスの『沙耶の唄』ね)なんだけど、どう考えても破滅一直線になりそうな名前だしなぁ。
禁句:「名前って、つけなきゃいけないものなの?」
「車の買い方に見る国民性」っつージョークがありまして。
■アメリカ人の買い方
一番でかいの。←大きいものは良いという大雑把な価値観。
一番馬力のあんの。←パワーがあれば良いという大雑把な価値観。
一番安いの。←安ければ良いという底抜け状態。
じゃ、これ。←考えない。
■日本人の買い方
トヨタの車が欲しい。←ブランド思考。
四輪独立懸架。←スペック思考。
200馬力は欲しい。←不必要なスペック思考。
試乗せずに買う。←無意味にメーカーを信じている。
■ドイツ人の買い方
このバンパーはリサイクル可能か?←執拗な環境配慮。
このエンジンのCO2は?←しつこいぐらい執拗な環境配慮。
カタログでは分からんから現物を見せろ!←現物主義。
試乗させろ。←徹底的な現物主義。
■フランス人の買い方
なんだ? ドイツ製なのか!←未だにドイツ製品に対する敵意。
やっぱドイツ製なんだよな。←欲しいものがドイツ製であるくやしさ。
ドイツ製じゃないとな。←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない。
まぁ〜同じEUだから。←無理やりの合理化。オペルを買えおまえ。
■イタリア人の買い方
まず販売店の女の子をナンパ。←車を買いに来ている。
説明を聞くフリをしてタッチ。←車を買いに来ている。
食事に誘う。←車を買いにきている。
そのまま帰る。←ママンの車にのってろボケ!
まあもちろんイタリア人がオチなんですが、日本人のとこも捨てがたい面白さが。よく分からない人はパソコンを自作する時のこと考えてみれば分かりやすいかも。グラフィックボードはGeForceじゃなきゃヤダとか、CPUは3.20GHzが欲しいとか。(←俺もよく分かってないで書いてます)
さてこの話を前フリに持ってくると、読者さんは俺が無意味に高スペックな車を買ったと考えることでしょう。スピードメーターが300キロまでついてるような車とか、タイヤが280キロ走行まで耐えられる(どこで出せるんだそんな速度)とかそんな車を買ったんじゃないかとお思いでしょう。
はずれ。
正解は、日本人のもうひとつの国民性「微妙な中流意識」「中途半端な見栄張り」に乗っ取った選択……「安い方から二番目」
値段で選ぶなら素直に一番安いの買えばいいのに、中途半端な見栄が邪魔して一番安いのは嫌だとなってしまうわけでして。こういう人はEカードで2ミリ賭けてしまいます。心の贅肉に殺されちゃうぞ?
まあそんな感じで、あいも変わらぬ軽自動車を購入いたしました。オプションほとんどつけませんでした。だってどーせバックシートに誰も乗せる予定ないしー、150キロとかそーゆースピード出すつもりもないしー、外装なんか知ったこっちゃないもーん。
その結果、もしかしたら本体以外に一番金使ったのってオーディオなのかもしれない。ぬう、車はエンジン音がうるさいから、カーオーディオに金かける人の気持ち分からないとか言ってたはずなのに。なのに、いざ自分が車買うとなると前言を翻した行動をしてしまう。アナタそんな人だったんですか、見損ないましたわ葩稍さん!
いやMDデッキつけただけなんですがね。
『処女宮』(MINI)という、まあ百合メインっつーかたぶん百合オンリーの肌ゲーが出る。カトリック系女子学園の百合ものという古きよき王道ジャンルなんだが、まあ今となっちゃ、やっぱあれの影響だよなぁ。
しかし何とかならなかったのかこのサブタイトル……。
んで、車買ったってお話の続き。飽きてきたから今日で打ち切り。
どの車がいいのか、比較検討するべくインターネットで調べる。しかしその調べ方は、片っ端から思いつくメーカー名をアドレス直打ちし、メーカーサイトをウロウロするという非常に原始的なもの。今になって冷静に考えればその手の比較やってるサイトって一杯ありそうなのにね。
まあともかく、suzuki.co.jpとかmazda.co.jpだのhonda.co.jpとかいろいろ見て回ったわけですよ。軽自動車のページだけ。
んで、車の有名メーカーのサイトに行ってみた。toyota.co.jpね。
「……あれー? トヨタって軽自動車作ってないの?」
「トヨタが軽自動車作れば、それはダイハツだな」
「えーと……森山塔が普通の漫画描けば山本直樹になるみたいなもん?」
「お前いつの人間だ」
P.S.実際のところは、トヨタがダイハツって会社を買収して、トヨタの軽自動車部門としてダイハツを運営してる、というような形らしいです。正確なことは詳しそうなサイトでも調べてくださいです……
えー、『勝手に改蔵』(久米田康治/小学館サンデーコミック)の17巻に、「別れさせ屋」というネタがございまして。「世の中には二種類の人間がいる。××な人間と、○○な人間だ」というおなじみの言葉を膨らまして一本にしたネタなわけなんですが。
って、ここまで書いて思ったんだが、なんか落語の出だしみたいだな。「えー、桂三枝師匠の落語の持ちネタに『真心サービスおじんタクシー』というのがございまして。これからの高齢化の時代、タクシーの運転手さんがお爺さんお婆さんになったらこうなる、というネタでありまして云々」
……まあそれはどうでもいいんだ。ともかく「世の中には二種類の人間がいる云々」って言葉。改蔵の中では「挨拶のできる人間と、できない人間」「日テレのドラマを見れる人間と、見れない人間」というように、本当にそう分けられる言い回しをまず使ってました。「○○な人間と、○○でない人間だ」そりゃ当然だ。その二種類しかいないに決まってる。
ところがところが、中盤ぐらいにこんな言葉が飛び出します。
「つじちゃんが好きな人間と、かごちゃんが好きな人間」
モーニング娘。ですね。当然この台詞にはツッコミが入りまして。「2種類しかいないの?!」
さてみなさん、この言い回しの元祖ってご存知ですか?
私が今回調べた範囲では『続・荒野の用心棒』というマカロニウェスタン映画のようです。つかみなさんタイトルだけなら聞いたことあるかも。
「世の中にはな、二種類の人間がいるんだ。銃を突きつける人間とだな、墓穴を掘る人間とだ」そして彼は銃と突きつけ「ほれ、掘れよ」と告げるわけです。
この場合に「2種類しかいないの?!」と突っ込む人はあまりいないでしょう。そう、本来この言い回しは二種類のタイプの人間がいる、ということを遠まわしに告げる言葉なのです。『続・荒野のガンマン』の場合は勝者と敗者ってことですね。
つまりこういうこと。
「世の中には二種類の人間がいる。猫が好きな者と、犬が好きな者だ」現実は動物嫌いとかいますが、つまり「猫が好きなタイプ」と「犬が好きなタイプ」すなわち私の偏見に基づいて言いますと、奔放さに惹かれるタイプと従順さに惹かれるタイプ。波乱志向と安定志向ってことかも(往々にして猫好きの人の方が安定志向だったりするのですが)。
そう、むしろ「2種類しかいないの?!」と突っ込まれる言葉の方が、もともとこの言い回しが想定していた方向性に合致しているのです。
さて話を改蔵に戻しまして。
「世の中には二種類の人間がいる。つじちゃんが好きな人間と、かごちゃんが好きな人間です」
この台詞から導かれるタイプとは……えーっと……
クイズマジックアカデミーにはまってます。オンライン対戦クイズゲーム。
まあ詳しいことは公式ページなりあちこちの紹介ページなり実物なり見てください。
出題ジャンルは5種類。「アニメ・ゲーム」「スポーツ」「芸能」「一般知識」「学問」。とりあえず得意な順から「一般知識」→「アニメ・ゲーム」→「学問」→「芸能」→「スポーツ」なんだけど……いやー、もう、自分の知識がいかに偏ってるかが分かるわ。
だってさぁ、たとえばこんな問題が出るのよ。いや実際にはないかもしれないけど、こんなニュアンスのが。
次のレスラーを、K-1で佐竹雅昭と試合をした順に並べよ。
A.○○
B.××
C.△△
D.■■
四人とも名前すら聞いたことない。
次の女優を、フジテレビ月曜九時のドラマで主演した順に並べよ。
A.○○
B.××
C.△△
D.■■
四人とも名前すら聞いたことない。
次のゴルファーを、2002年度賞金額ランク順に並べよ。
A.○○
B.××
C.△△
D.■■
四人とも(以下略)
……なるほど、俺は人名が絡むと弱いのか。
そんな問題見ながら思うのが「あー、××さんだったら知ってそう」たとえばクラシック曲や三国志や競馬の問題が出たらあー、人狼さんだったら知ってるんだろーなとか、Jリーグとか競馬とかの問題見るとTienさんがどっかで言ってた気がするなーとか。他にも映画とかロードレースとかプロ野球とか歴史とかその辺の、自分じゃどうしようもないジャンルのことを「知ってそうな人」なら思いつくんだけどなぁ。それじゃ答にならないし。
ともあれそんな感じではまっているこのゲーム。一枚目のカードが大魔導士中盤で煮詰まってきたので、現在二枚目のカードを作って最初からやり直してます。キャラは同じくシャロンで、だけどペットは別のものを目指して。でも一通り見たあと、やっぱり今まで飼ってた蝙蝠が一番可愛いという結論に達したので蝙蝠にしました。結局何のためのセカンドかっていえば……名前変わっただけ? クラスはいずれ追いつくからねぇ。
で、そのキャラ名といいますと……「つけてない」
えー、なにをつけてないのかは、この人が「はいてない」と呼ばれているとこから察してください。ヒントは胸。
ひがわり娘index![]() | |
トップに戻る![]() |